- ロボティクスエキスパート
コメント一覧(56)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
>>44
命令と表示されている状態は、NPCやアクティベートできるオブジェクトを操作させるなど文字通りの命令ができる状態を表しており、ハッキングで命令を選んだ際にできる一時的なコマンドで、
この状態を解除しても擬似コンパニオンとしてどこまでもフォローするようになっている。
他のIntimidationなどのperkと扱いはほぼ同じだが、このperkで扱えるロボットは武器をしまうなどで非効果しないので、FTしたとしてもどこまでもついてくる上、自爆したり破壊されたとしても復活して付いてくることもある。また、基本は停止すると付いてこないがいつまでも付いてくる現象が起こることがある、その場合は新しく別のロボットをハッキング→命令→扇動をすれば直る。
そして街で暴れたのは主人公やコンパニオンには敵対が解除された状態であるだけなためで、非敵対NPCを連れて来ればいい。だが、取引が出来るロボットは取引をが全く出来なくなってしまうバグも起こることがあるので、そのようなロボットを置くのはやめておこう。
取ると神ゲーにかわる
自作のAutomatronを製作する際はRank1があれば大抵のパーツは作れる
Rank2を要求されるのは胴体のモジュールのテスラコイルと再生フィールドのみ
プラグイン! 111.exe トランスミッション!!!
ケンブリッジポリマー研究所でガラス越しにモリーをハッキング出来る、なお停止しか出来ない模様
長距離ハッキングが不可能になった現在での使用感を私見でまとめるなら
・Mrハンディ&プロテクトロン
動きもそんなに素早くないため後ろから近づいてハックするのは容易、しかし戦闘力はあまりない為、囮として突っ込ませるのが良いか。プロテクトロンの場合はトータルハックでVIPエスコートを選択していると”あそこに行け”の命令を無視して追従を続けることがあるので注意。また施設内での巡回コースと自分の進行方向が一緒なら、いちいち命令するのが手間なのでハッキングしないのも手
・アサルトロン
動きが素早く知覚も高い上に、ならば真正面からハックしようと吶喊すればみるみるHPを溶かされる難敵。プレイヤーのスニークスキルを全力でぶつけるかステルスボーイを使用したほうが良い。
それだけに味方にした際の戦闘力は脅威、近接攻撃と頭部レーザーで敵を溶かし尽くし爆発物やオブジェクトのハマりで漸く撃破される。ハック出来る機会があれば是非とも狙いたい。
・セントリーボット
動きが遅く知覚も低い上に、出てくる扉などが分かり易いのでハックし易いが、使ってみたらがっかりした人が多いのではないか
連れ回す時の駆動音がうるさい上に定期的にオーバーヒートして騒音+行動停止となる、射撃精度も低く肩バズーカも天井があるところで撃って無駄にしたりと散々。特に屋内との相性は最悪で普通の通路ですら引っかかって動けなくなり、また戦闘時も頻繁に壁にミサイル当て自爆したりこちらの射線を遮ったり散々である。
運良くハッキングして手に入れたなら近くにある敵勢力の屋外拠点へと連れて行こう。屋外なら誤爆自爆の恐れなく武器を使わせられるし、敵の集中砲火を浴びてもその耐久力で長時間粘ってくれる。
全てに言えることだが、ハックし命令状態にしても”元々の敵対関係”に"自分とコンパニオンに対し友好"と加えるだけのようなので、巡回BOSやキャラバン・入植者やプロビジョナーには攻撃を加えるので注意。また”元々の関係”で友好だったガンナーや野良ロボットに攻撃させたい場合は”扇動”プログラムを入れて”自分とコンパニオンだけ友好、他は敵対”という状態にしなければならない。
しゃがみ状態だとプラグ挿入モーションが省略される。地味に便利。
>>19
補足。修正はver1.5から。
ロボットを無力化しにくくなったため、これからAutomatron(DLC)をプレイする人は楽にはいかないだろう。…まあ、それが本来の仕様だが。
Pipboyのコードを鞭の要領でぐるぐる回して投げつけているのかもしれない
Automatronの登場で利用価値が飛躍的に上昇した。
明らかにPipboyのコードをさしてるようだが、距離が離れててもつえる。
実は111の生存者が電波でも発してるんじゃないだろうか?
同じく「敵と戦わずに済むPerk」である「Intimidation」や「Wasteland Whisperer」と比べると
使用中は時間が止まる。ランク1からさっさと無力化or自爆で倒せる。必ず成功する。などかなり利点が多い。
マークウォーター建設現場の付近に固定沸きセントリーボットがいるので
フュージョン・コアの無限精製も可能である
脳筋でも一考の余地あり
「話しかける」と同じ要領でハッキングを行うことができる
ハッキングを行うと、その場で0.5~1秒ほど、プラグを差し込むモーションを取り、コマンド画面に遷移する
コマンド画面中は安全だが、モーション中はダメージを受けるしゲームオーバーにもなりえるので注意
成功さえすれば敵ロボットを問答無用で瞬殺できるが、射程が短く若干のモーションがあるため、相手の攻撃力が高すぎると返り討ちにされることもままある